自閉症が女性よりも男性に多い理由。また、アレルギー疾患が女性に多い理由。

薬害オンパレード

前回の続きです。

前回はワクチンや薬によるビフィズス菌などの腸内細菌の減少が自閉症に繋がるというお話をしました。

今回はその自閉症が女性よりも男性に多い理由について語っていきたいと思います。

自閉症は男性に多く、女性の約4倍の発生頻度だと言われています。

−−−−−−−−−−−(以下、こちらから転載)

自閉スペクトラム症の発生頻度

近年、自閉スペクトラム症の人は約100人に1人いると報告されています。性別では男性に多く、女性の約4倍の発生頻度です。女性では知的障害を伴うことが多い傾向ですが、知的障害や言語の遅れを伴わない女性では、社会的困難の現れが目立たず、過少評価されている可能性もあります。

−−−−−−−−−−−(転載ここまで)

なぜ、これほどまでに差があるのか?

まず、男性と女性の腸内細菌には性差があり、女性の方が男性に比べて腸内細菌の多様性(種類)が高いことが分かっています。

−−−−−−−−−−−(以下、こちらから転載)

本研究の結果では、20 代から 50 代において、女性のほうが男性よりも腸内細菌叢のα多様性が高い傾向が観察されました(図 2)。女性の腸内細菌叢のα多様性が高いことは、日本以外の地域で行われた研究でも報告があり、その差は本研究と同様に中高年よりも若年層で顕著とされています。したがって、女性の腸内細菌叢のα多様性が高いことや、性差の特徴が年齢によって異なることは、日本人に限ったことではない可能性があります。

−−−−−−−−−−−(転載ここまで)

また、女性の方が男性よりも腸内細菌の種類が1.2倍ほど多いとも言われています。

−−−−−−−−−−−(以下、こちらから転載)

個人間の高い多様性の他に、女性のほうが男性よりも腸内細菌の種類が多い、つまり多様性が1.2倍ほど高いという性差もあります。この理由は不明ですが、世界的に女性のほうが長寿であることを考えると、寿命との関連が推測されます。

−−−−−−−−−−−(転載ここまで)

で、女性にはビフィズス菌などの“有用菌”が多いとのこと。

−−−−−−−−−−−(以下、こちらから転載)

腸内細菌に影響を与える要因についても研究が進んでいる。日本人の腸内細菌は薬剤による影響を強く受けていることが明らかになっている。また、食事も腸内細菌に影響する。例えば、動物性たんぱく質を多く食べていると増える菌が、植物性たんぱく質を多く食べている人では減る。幼少期の環境や健康状態なども腸内細菌に影響する。

日本人の腸内細菌叢には性差があることもわかってきた。女性はビフィズス菌などの“有用菌”が多く、男性の場合は大腸がんの人の腸で増加が見られるフソバクテリウムが多いという。

−−−−−−−−−−−(転載ここまで)

そして、腸内細菌には解毒能力があり、様々な働きがあります。

−−−−−−−−−−−(以下、こちらから転載)

一般に、体内で解毒をつかさどるところといえば肝臓ですが、腸内細菌にも解毒作用があることがわかってきています。体の入口で、有害物質をある程度ブロックするので、肝臓での解毒負担軽減、解毒能力の向上、腎臓のろ過機能の負担軽減にもつながります。つまり。腸のはたらきが悪くなって解毒能力が低下すると体全体に悪影響を与えるということになります。栄養素の入り口である腸内環境を整えることによって、身体への悪影響から遠ざかることができます。

○私たちの強い味方「腸内細菌」とは?

私たちの腸の中には、膨大な数の細菌が棲みついています。その数は100~120兆個、種類にして100~300種にも及びます。それらは、すべてが雑多に入り混じっているわけではありません。仲間同士で群生する野草のように、棲み分けをしています。同種ごとに、叢(草むらの意味)のように寄り集まって腸内に定着していることから、その群れは「腸内細菌叢」または「腸内細菌フローラ」と呼ばれています。細菌ですから「空気のように軽いだろう」と思われがちですが、重量は1~1.5キロにもなるそうです。ですから、私たちの体重のうち1キロ強は腸内細菌の重さということになります。腸内細菌のはたらきは多岐にわたり、それは腸内だけにとどまりません。具体的には、次のようなものがあげられます。

01. 免疫力、自然治癒力を高める。

02. 5,000種類以上の体内酵素をつくり出す。

03. 外界から侵入した細菌や毒素を腸内で排除する。

04. 化学物質や発ガン性物質を分解する。

05. 消化、吸収、代謝システムに携わる。

06. ビタミンをつくり出す。

07. 抗生物質による副作用を抑える。

なかでも、あらゆる生命活動の根源ともいえる体内酵素そしてその材料をつくることは、腸内細菌の重大な任務です。というのも、体内酵素の欠乏や消耗は、老化や病気に直結するからです。体全体で、合わせて何種類ほどの酵素が存在するのかはっきりわかっていませんが、5000種類以上の酵素があると考えられています。また、老化と腸内フローラには、強い相関関係があります。特に、腸内細菌の一つであるビフィズス菌の比率は、加齢とともに減少していくといわれます。

一日もたてば、赤ちゃんの便にはすでに多くの細菌が含まれているといいます。 つまり、その人がそれまでどのような環境でどのように育ち、どのような食生活を送ってきたかによって、腸内フローラの全体像は変わってくるのです。

(註 :つまり、その人がそれまでどのようなワクチンをどのように打ち、どのようなワクチン生活を送ってきたかによって、腸内フローラの全体像は変わってくるということです。)

−−−−−−−−−−−(転載ここまで)

つまり、腸内細菌の多様性(種類)が高いということは解毒能力が高いということであり、女性の方が男性よりも、解毒能力が高いということです。

それによって、女性の方が男性に比べて、ワクチンや薬による毒物が体に溜まりにくくなり、脳にも溜まりにくくなるので、自閉症の発症率も抑えられていくのです。

つまり、女性に自閉症が少ないのは、腸内細菌の多様性(種類)が高く、解毒能力が高いからです。

しかし、心頑な人はこう言うでしょう。

「腸内細菌ごときで、解毒能力に差が生じるのか」と。

なので、上記の腸内細菌の1〜7の働きをそれぞれ詳しく解説していきます。

01. 免疫力、自然治癒力を高める。

免疫とは解毒能力のことです。

−−−−−−−−−−−(以下、こちらから転載)

免疫とは体内に入ってきた異物(病原菌やウイルス、毒素、有害物質)をブロックしたり解毒して、体内で悪さをしないように排除する働きです。

−−−−−−−−−−−(転載ここまで)

つまり、腸内細菌が体の解毒能力を高めるということです。

02. 5,000種類以上の体内酵素をつくり出す。

酵素には解毒能力があります。

−−−−−−−−−−−(以下、こちらから転載)

細胞内の酵素は様々な有毒物質や異物を解毒し無毒化、排除していますが、並行してウイルスや細菌などの病原体の排除にも一役買っているのです。細胞内酵素は古くなったタンパク質を分解し、再利用する事にも貢献しています。すなわちファゴソームという膜でタンパク質を囲い込み、酵素で分解するのです。

−−−−−−−−−−−(転載ここまで)

つまり、腸内細菌によって酵素が増え、体の解毒能力が高まるということです。

03. 外界から侵入した細菌や毒素を腸内で排除する。

これは腸内細菌による解毒の力です。

04. 化学物質や発ガン性物質を分解する。

これも腸内細菌による解毒の力です。

05. 消化、吸収、代謝システムに携わる。

消化吸収が悪いと栄養失調を起こします。

−−−−−−−−−−−(以下、こちらから転載)

小腸からの栄養の消化吸収が障害された状態のことです。全身の栄養状態が悪くなり、栄養失調を起こすことがあります。下痢、体重減少、全身倦怠感、腹部膨満感、浮腫、貧血などの症状を引き起こす場合があります。

−−−−−−−−−−−(転載ここまで)

そして、栄養失調とはタンパク質やビタミンなどが不足した状態のことです。

−−−−−−−−−−−(以下、こちらから転載)

栄養失調とは、からだに必要なエネルギーやたんぱく質、ビタミンなどが不足した状態です。栄養の摂取不足のほか、栄養素をうまく消化・吸収することができない、栄養素をからだの中でうまく分解・合成できないといった場合でも栄養失調が起こることがあります

−−−−−−−−−−−(転載ここまで)

で、タンパク質やビタミンには解毒作用があります。

−−−−−−−−−−−(以下、こちらから転載)

タンパク質は肝臓のエネルギー源であり、代謝をつかさどる酵素の材料となります。肝臓の代謝能力が高まり、有害物質の解毒作用を向上させるので、血液は清浄化され、体温が正常に保たれます。

−−−−−−−−−−−(転載ここまで)

−−−−−−−−−−−(以下、こちらから転載)

ビタミンB2

B1同様、エネルギー生産に必須の栄養素。糖質、脂質の代謝に関わりが深く抗酸化性が高い。欠乏すると、髪、皮膚、粘膜のトラブルが起きやすくなり、目がごろごろしたり、口内炎が出来やすくなる。薬物や毒物の分解を助ける働きや、葉酸やビタミンB6など、他のビタミンの活性化にも一役買っている。また、視力を良くし目の疲れを改善する働きもある。

−−−−−−−−−−−(転載ここまで)

つまり、腸内細菌によって栄養素の消化、吸収が良くなり、解毒能力が高まるということです。

また、代謝とは解毒のことです。

−−−−−−−−−−−(以下、こちらから転載)

「代謝」のメインの舞台となるのが、肝臓です。肝臓は、食べ物から摂取した栄養素や体の中に入ってきた様々な物質を分解したり、毒性を弱めたりする役割を持っています。このように分解・解毒することを「代謝」といいます。アルコールやタバコに含まれるニコチンなどの“毒”も、肝臓で毒性を弱められます。

−−−−−−−−−−−(転載ここまで)

つまり、腸内細菌によって体の代謝システムが良くなると、解毒能力が高まるということです。

06. ビタミンをつくり出す。

腸内細菌には様々なビタミンを合成する能力があります。

−−−−−−−−−−−(以下、こちらから転載)

美しさを保つのにビタミンが重要な働きをしていることはご存じの通りです。ビタミン剤を飲まれている方も多いと思いますが、腸内の細菌たちがビタミンをつくってくれていることをご存じでしょうか。腸内細菌には、実に、ビタミンB1、B2、B6、B12、パントテン酸、ナイアシン、ビオチン、ビタミンK2、葉酸を合成する能力があります。

−−−−−−−−−−−(転載ここまで)

つまり、腸内細菌が様々なビタミンを合成することによって解毒能力が高まるということです。

07. 抗生物質による副作用を抑える。

これも腸内細菌による解毒の力です。

このように腸内細菌には様々な働きがありますが、そのほとんどは解毒に関するものばかりです。

で、そのような腸内細菌の種類が、男性よりも女性の方に多いのですから、当然、解毒能力は女性の方が高いはずです。

そして、一般的に女性は男性よりもアレルギー疾患になりやすいと言われています。

−−−−−−−−−−−(以下、こちらから転載)

成人と小児のいずれでも、有病率が最も高いアレルギー疾患は、一般的に花粉症の名で呼ばれる季節性アレルギーだった(小児18.9%、成人25.7%)。成人での季節性アレルギーの有病率は、白人(28.4%)の方が、黒人(24.0%)、ヒスパニック系(18.8%)、アジア系(17.0%)よりも高く、また、男性(21.1%)よりも女性(29.9%)の方が高かった。一方、小児での有病率は、ヒスパニック系(15.3%)やアジア系(11.0%)よりも黒人(21.3%)や白人(20.4%)の方が高く、また、女児(17.7%)よりも男児(20.0%)の方が高かった。

成人では、その他のアレルギー疾患として、7.3%がアトピー性皮膚炎、6.2%が食物アレルギーを有していた。いずれのアレルギー疾患も、有病率は男性よりも女性の方が高かった(アトピー性皮膚炎:男性5.7%、女性8.9%、食物アレルギー:男性4.6%、女性7.8%)。食物アレルギーの有病率は、年齢層が上がるにつれ低下していた(18〜44歳:6.6%、45〜64歳:6.7%、65〜74歳:5.1%、75歳以上:4.5%)。

−−−−−−−−−−−(転載ここまで)

で、アレルギー疾患とは体の解毒反応のことです。

−−−−−−−−−−−(以下、こちらから転載)

アレルギーマーチ

アレルギー反応が異物を排除するための反応であるため、アレルギー反応自体を止めることのみに力を注ぐと、症状が移り回る現象です。例えば、皮膚の発疹を止める治療をすると気管支喘息になったり、逆に喘息発作を止めようとするとアトピー性皮膚炎が起こったりすることがあります。

−−−−−−−−−−−(転載ここまで)

−−−−−−−−−−−(以下、こちらから転載)

アレルギー疾患は、異物排除の反応である

アレルギー疾患は、全て動物や植物の微量異物を体内から排除する反応です。 発疹が出る、下痢をする、咳をする、鼻汁を出すなどの症状は、異物排除の生体反応です。

−−−−−−−−−−−(転載ここまで)

つまりそれだけ、女性の方が毒物を排出して解毒する能力が高いということです。

だから、女性はワクチンや薬による脳へのダメージ(自閉症)を最小限に抑えることができるのです。

女性は腸内細菌による解毒能力が高いので、ワクチンや薬による脳へのダメージ(自閉症)が少なくて済み、解毒反応であるアレルギー疾患になりやすくなるのです。

また、女性の方が男性よりも長生きできるのも、女性の方が毒物を排出する力が強いからではないでしょうか。

−−−−−−−−−−−(以下、こちらから転載)

世界中どの国をみても、女性は男性よりも長生きである。UN, World Population Prospects:The 2017 Revisionによって平均寿命の男女差をみると、先進地域で7、8年、発展途上地域で3、4年、女性が男性を上回る。わが国では、戦前は男女とも平均寿命が50歳を超えることはなく、女性が男性を1、2歳上回る程度であった。戦後は男女とも急速に寿命が延びたが、とりわけ女性の延びが著しく、その差は年々拡大し、1947年には3.9年、60年には4.87年、70年には5.53年、1980年には5.41年、1990年には5.98年、2000年には6.88年である。男女の平均寿命差は2005年の6.96年をピークに以後は接近しており、2016年には6.16年となっている(厚生労働省「簡易生命表」)。

−−−−−−−−−−−(転載ここまで)

いずれにせよ、自閉症やアレルギー疾患など、これだけでなく、ほぼ全ての病気の原因はワクチンですので、ワクチンは一本たりとも注入してはなりません。

次回に続く。

全ての詐欺師どもに厳正な裁きが下され、世界中の人々が真の平和と健康を享受できますことを心から祈ります。

コメント